ゲームばっかりな日記だったやつ

半分跡地みたいなもの。書くネタは無い。

DIR EN GREY/DUM SPIRO SPEROとかを長々と語る

以前、聴き込みも程々にすぐ放り出し、そのまま聴かなくなっていたアルバム、DUM SPIRO SPERO。これを、最近また頻繁に聴くようになった。
当時といえば、ファン、あるいはラウドな音楽を愛好する方々の御多分に洩れず、UROBOROSで久々に触れたDIR EN GREYにびっくらこいていた。その勢いのままに、主にVULGAR以降のアルバムを後追いしたものであった。(元々デビュー当時から聴いてはいたが、離れていた)
その流れで現れたDUM SPIRO SPERO。最初に聴いた感想としては、これも方々で書かれていることだが、「なんだこれ?」としか言いようのない、理解に苦しむ内容であった。
理解に苦しむという表現を使ったが、これは苦言を呈する意図ではなく、「本当に理解できなかった」のである。良いとも悪いとも分からない、ただ自分の中で「曲が同じに聞こえて差別化できない」というやつだ。判断する土俵にすら立てない感じ。



よくありませんか? 聴き倒して、慣れてきて、曲そのものを覚え切り、曲順の前後を記憶し、聴きながら展開を予測できる程になってみたら、実は物凄く良いアルバムだった、なんて経験。私はよくあります。
で、これもまた不思議なことなのだけど。各所のレビューで「初心者にもオススメ」的な、分かりやすいものとして大絶賛されているものが、自分にとっては「え?」という状況が結構ある。あるいは、自分にとってドストライクだったものが、難解と判定されていたこともある(具体的にはSymphony Xに多い)。
主観によって大分違うので、その感想を正しく判断する目も、同時に持つべきなのかもしれないという話ですね。・・・そういう話なのか?
こういう状況に陥る場面にありがちなのは、先述のように「どれ聴いても同じに聞こえる」だの、「同じパターンばかりでつまらない」だのと感じるが故の感想である事。
これ、ただその音楽(あるいはジャンル)に理解・認識が無いだけだったりするのよね。そして、理解する必要も当然ないし、その気がないのであれば、別に気に入ろうと努力する必要も毛頭ない。当たり前だけど。そして、理解しようとしても、感性・嗜好の相違により不可能であることもあるだろう。それはまあ、残念だが仕方ない。
ただ、理解できれば、とても「どれ聴いても同じ」なんてことは口が裂けても言えなくなる。内側に広がる無限とでも言いましょうか、知らない人から見れば「同じ」と映るものが、どれも全て違う、同じなんてとんでもない!と知覚する。しかも、同じ対象を同じ「人間」が聴いているのに、180度違う感覚をもてるのだから、純粋に面白いなぁと思うわけです。
どちらが良いのかは知らんけど。まあ、せっかくだから楽しめたほうが得だとは思う。

などと、えらく遠回りして、件のDUM SPIRO SPEROについて書きましょうか。
なんだ、ものすごく良いものじゃないか。単にこれが言いたかっただけなのだけど、それだけじゃつまらないので、レビューの真似事みたいなものも書いてみようと思う。
DUM SPIRO SPEROを把握して、最初に感じたこと。それは、

    • このアルバムは、紛れもなくDIR EN GREYが作ったものである

ということだった。
よく「前と違う」とか、「変わってしまった」とか言う人が居るのだけど、本当にそうかね? 確かに、グロウル多様、デスやらラウドな音に傾倒しているという意味で、ジャンルには多分な変化が見られるだろうと思う。が、それ以外はそんなに変わってないんじゃないかな。表現方法が多様化しただけのような。
具体的に言うと、このアルバムには、ところどころにMACABREに似たエッセンスが見えたのである。曲順なんか共通点が物凄く多いし、メロディや雰囲気も紛れなくDIR EN GREYのものだ。
そう思い始めたのは、単純に長尺の曲ということで、DIABOLOSを聴いたときにMACABREを連想したことからだった。当然、当時より難しいことをやってるだろうし、技術も格段に進歩しているのだろうけど、向いている方向はそこまで変わっていないのではないか。
これを考え始めると、どんどん似ている部分が見えてくる。例えば、DIFFERENT SENSEの前後と、脈の前後。あるいは、LOTUS〜DIABOLOSの前後と、【KR】cube〜MACABREの前後。更には、激しさと〜前後と、羅刹国の前後。流れだけでなく、色々と似ていると思いませんか? クリーン/シャウトどちらをプッシュしているかだとか、曲調だとか。それが、ほぼ同じ位置に鎮座している。
それだけではない。ボーナスCDには、その羅刹国がリメイクされて収録されている。更に、その後に発売されたCDにも、同様にMACABREのリメイクが収録されているではないか。これらから、何かしら過去を意識していたのではないかと勘ぐってしまうほど、DIR EN GREYDir en greyであったのは紛れもないと認識させられた。
つまりは、DIR EN GREYとはこうあるべき、という基準を聴く側が勝手に作って、勘違いしていたのでしょう。自分も勘違いしている部分はあるかもしれない。ただ、ちょっと表現方法が変わっただけで「こんなの違う」「作る側が聴く側に歩み寄るべきだ」「誰が音楽聴くのに努力などするか、そっちが来い」と投げ出すのであれば、それはその程度なので、聴く側も勝手に離れたほうが良いのだろうと唱えて憚らない。
まあ何だ、誰の音楽であっても同じことだが、聴く気が有るのであれば、真面目に、腰を据えて聴いてあげてほしい、ということです。少なくとも、真面目に、ストイックに音楽へ向き合っている音楽家の作った音楽には、そうしてあげたい。



あ、そうそう。UROBOROS リマスター&エキスパンド版買いました。あまりに長くなってしまったので短く済ませるが、以前と比べて「スピーカーの向こうで実際に演奏している感じ」に聞こえた。
音の分解度とか、ボーカルとドラムが大分全面に出てきたとか、そういう的確な感想は、他の人の文章を探せば出てくると思うので省くとして。あえて俗っぽく、直観的に表現するならば、「音が生々しい」と感じた点を強調したい。
原盤では、邪悪な雰囲気故か、わざと濁った音にしていたらしいし、恐らく他にもエフェクト掛けたりしていたのだろう。同じ音源をマスタリング・ミックスしているはずなのに、大分聞こえ方が違う部分がちらほら見受けられたので、大分新鮮です。面白い。主に、聞こえなかった音が聞こえるようになったりしている。
楽器演奏する人だったり、ライブこそが好きという人には、こっちの音像のほうが良いんじゃないかとも思います。雰囲気に直結する分、作品の毛色は原盤と若干異なってくるが、それはそれ。どっちも良いと思います。