ゲームばっかりな日記だったやつ

半分跡地みたいなもの。書くネタは無い。

世にある考察を見て思ったこと

DQ11の話ですけど

これは作中でも明示されていると思うので確定事象だと思うが、要は光であるローシュがウラノスの闇を生み出したとかそういう言及を見たところから始まる。
この言及を見て、ふと思った。「ということは、ニズゼルファも何者かの負の感情が募って形作った闇・影なのだろうか」と。そして、その影を生む光も嘗てあったのだろう。何度も生まれ変わり、あるいは長期間に於いて極大化していたり、もはや原型を留めていないかもしれないが、起点はどこかにあったのだろう(とてもくだらない原因という可能性も否定できない)。

フォルムやデザインがアレなので、ひょっとしたら別の天体、あるいはそもそも別次元ということかもしれないが、元を辿れば知的精神体類が由来の負の感情が根源にあるのではないか。
似たような立ち位置であるゾーマについて考えても、恐らく基礎理念が同一、あるいはゲーム版(3)の開発時資料か何かを参考にしているのだろうが、某外伝作品の一部設定、例の没イラスト(ゾーマの第二形態)から見るに、明らかに根底には「思念体」というものが見える。
つまり知的生命体か、それに類する物や精神体による「思念」が無ければまず生まれないと考えられる。

ローシュとニズゼルファ、11主人公とウルノーガ、3主人公とゾーマ、等などといった「勇者の光と漆黒の影」は、数百数千、あるいは数万では足りないほどの回数繰り返されていても不思議はない。
とすれば。
ニズゼルファは「元々自分の世界に聖龍が上がり込んだ」そうであり、そうなれば「ニズゼルファが統べる世界があった」ということであるため、「光が敗れ、潰えた世界」というものも無数にあるのかもしれない、というかコレがその一つだったのかもしれない、と思い始めてしまった。

これを言ってしまうと、結局は「勇者はたまたま勝てただけで、運命や導きとは断定できない」みたいなところに陥ってしまい、
ともすれば「無限なんだからどうとでもなるよね」という考えに繋がりかねないので、新しい物語に対する価値観を根こそぎ損ねかねないのだが、まあ一つ可能性としてあるかもね、的なお話。

北斗の拳でも、時折ケンシロウがやけに脆弱な負けシーンが出てくるので、「あれはたまたまケンシロウが奇跡的に生存し、その度に反省し力をつけ成功しただけの、無数にある世界線の一つというだけなのでは?」と、大分前から結構本気で思ったりしている。
 「一つの物語のパラレルな可能性」と「無数にあると思われる過去の統計」とでは少し趣旨が違うが)

せっかくだから!他の話も

今回考察をいくつか読んで一番面白かったのは、ベロニカ・セーニャとカルベローナの話。本当にそうかどうかは抜きにしても、少なくとも公式が意識させようとして散りばめているのは想像に難くない。

他シリーズが誰の末裔かとか、パラレルワールドがどうとかいうのは、大筋ではそうだろうと思うものの、細かいところでは諸説ありそうだなあと思ってしまう。母と父どっちが末裔なのかとか、相手だれなの?とかいう点が特にそう。

カルベローナといえば、これは6の話だが、その中にあってもマスタードラゴンとバーバラの話は諸説考えられるにせよ面白いと改めて思った。
よく語られるので、以前から「卵からマスタードラゴンが産まれたのではないか」という説があるのは知っていたが、バーバラそのものがマスタードラゴンになった可能性についてはあまり考えたことがなかったので面白い(ちょっと可能性が細いのかもしれないが)。

開発時のネタを漁る度に「ああ、当初の構想からかけ離れた部分(変更で発生した齟齬のため無かったことにされ全放棄されてそうな要素)が結構ありそうだなあ」と感じては少し残念になったりするのだが、
まあその中にあっても「描写されなくなった」というだけで、笛で呼んだ龍はバーバラか、もしくはその変異の類なのだろう(その時だけパーティ外れる、龍になれる種族、等)という説は否定する要素のほうが遥かに少ないと思うし(堀井氏が、そういう話で開発している時期があった、みたいなことを言っていたようだし)、
ラストで夢の世界のゼニスの城にいる、どころか卵の孵化に立ち会っているのだから、マスタードラゴンとは(龍族として)絶対関わりが「無い訳がない」とは言える。

天空城マスタードラゴンの始まりの話として作られ始めたようだし、その準主人公格のキャラクター(しかも龍)として非常に重要に描かれているのであるから、どちらかの中心人物、誕生に欠かせない人物、あるいは同一の存在にしようと模索していたのだろうというのは想像に難くなく、
そこらへんをもう少し詳しく知りたい欲というものが10年以上ずっと強い。まあ、作者の頭の中ですら決まってないかもしれないが。

定期的に弄る必要に迫られる表計算

シート作り不定

まずExcelじゃなくてLibreOfficeなので念のため。表計算の関数部分なので、たぶんExcelでも同じだとは思う。

「このキャラは10まで消化」「こいつは6まで」のような収支表、つまりスタート地点固定かつ、途中抜けの無いタイプの総和(の総和)を出したかったのだが、
例えば「=SUM(R2C3:R3C[R[-1]C])」みたいな変数入れ子表記で「R1C1表記なら相対参照で余裕だろうフフン!」などと高を括っていたところ、見事に返り討ちに合う。どうもRC相対参照の[]の中身をRC相対参照にする、みたいな汚い書き方は駄目らしい。

さてどうしよう、と思って探していたら、OFFSET(基準点セル, 進む行数, 進む列数)というピッタリの関数を発見した。セル参照そのものを返す関数のようなので、これだけで全てが解決するに至る。

先例で言えば「=SUM(R2C3:OFFSET(R2C3,1,R[-1]C-3)」みたいな書き方で良いはず。

でも何か、この流れ見覚えあるような・・・。(多分同じことを、忘れては発見し覚え、また忘れる、ということを数年サイクルで何回もやっている)

まあ、結局は冒頭の前提を破壊し、「途中抜け」アリでも計算できるようにシートを改造することになるのだが。

書式とか色々弄る

○✕で成否を表示しつつ、セルの中身は1か0みたいな条件付き書式を作りたかったのだが、どうも無理らしく途方に暮れていると、今度は書式設定のフォーマットを見て閃く。

曰く書式のコードは「(正数の時);(負数の時);(ゼロの時);(テキスト)」という形式になっているらしいので、
「"○"; ;"✕";」とかいうズルい感じの書式を作ったら、ちゃんと○✕だけ表示してくれるようになった。

で、どうしたいのかと言えば、セルの実態である1 or 0と、そのセルの収入とを掛け算して、IFのBOOLEANのように使いたかったわけですね。

こうなるとwhile(){}みたいなループが無いと実装できないのだが、どうもREDUCEやLAMBDAとかいう新しい関数はLibreには来てないようなので、結局は全件手入力とかいうアナログでお茶を濁したりなど。

これじゃ達成できてもつまらんので、Excel Onlineで実際に入力して試してみたが、書式弄れず、RC表記への変更が出来そうにないなどお話にならない。しかし唯一REDUCE、LAMBDA、MAP関数が使えるという利点を活かし、
「=SUM(MAP(C4:Q4,$C$3:$Q$3,LAMBDA(x,y,x*y)))」
みたいな数式で「積の総和」を得ることに成功した。
どうもMAPというのは「配列」を作るようなので、所謂「範囲」と同等の物が生成されているらしい(数値の単位的な意味で)。なので、一度「範囲」を生成してから、総和を得るSUMにそのまま投げ込んでやれば、範囲の総和を得るのと同じように計算してくれるようだ。

(最初は「MAPをREDUCEに投げ込み繰り返し加算させる」とかいう無駄なことをしていたが、範囲と同じならSUMで良いじゃん、と気付きこうなった)

この後調べたら、SUMPRODUCT関数とかいう、まさにこの計算をするためだけの関数があったので、割と徒労であった。
まあ、再帰やら繰り返しやらの手段を得たという意味では、無駄になるという訳でもないが。

できたのでヨシ。

苦悩から解放される雰囲気

人それを化石と云ふ

PC再セットアップの波の中にあり、ついでにゲームソフト入れ直しという苦行が襲い掛かってきたわけだが
とりわけ、以前購入していたXP~Vista期のゲームが、直近のWin7ならいざ知らず
Win10ともなると16bitがどうたらこうたらと、インストーラーすら挙動が怪しくなったりしていた。

特に今回、ラグナロクバトルオフライン、Sid Meier's Alpha Centauri(海外版)というあたりで躓き
最初はsetupを挿げ替えるだとか、isoイメージの中身だけ弄る方法考えて無理だったりとか。
で、最後はこんな解決策を発見して事なきを得る。

「タスクマネージャーで待機チェーン分析を確認」という作業だけで全て解決するに至った。
何とかなるものですな。

何故かは分からないが、どうやら いつも使っている「x360ce」(ジョイパを360コン入力に変換するエミュ)が邪魔していたらしく
あとはOS起動ごとに一度rundllが引っかかるだけで、シナリオ1~3も、エイリアンクロスファイアも全てインストールすることができた。

こういう時って何かしら事故るよね

・・・のだが、今度はアルファケンタウリが(エイリアンクロスファイアを当てると)マトモに起動しないという問題が出る。
どうも元々構造的に問題があるようで、Yitziなる非公式パッチを当てるだけで普通に動くようになった。
のだけど、巻き添えで動かなくなるクラシック(アルファケンタウリ側)がどうにもできず
結局もう一度アルファケンタウリだけを入れるという強引な方法で両方できるようにした。
(別の、SMAC/SMACX両対応パッチがあれば両方いけるのかもしれないが、知らない)
エイリアンクロスファイア側だけ「Sid Meier's Alien Crossfire」という新フォルダに入れておけば隔離できるので。
アンインストールの時どうなるんだろうこれ。まあ別に消さないし良いでしょう。

結局全部消して、両方対応のScient's patchなるパッチを当てたら両方とも完全に解決した。

プレイするかどうかは知らぬ。


おまけが付いてきた

副産物として、だいぶ前に何故か買ってあったQOH'99が、直接・・・でもないが
DirectXをウィンドウ化するツールによって、バーチャルマシン等無しでも普通に起動できるようになったりした。
さすがに'98は無理っぽいが、まあ当時やってないし、思い出補正とかで旧版をあえてやろうとも思わないから別に良いだろう。

だがやはりプレイするかどうかは知らぬ。

面倒くさいあれ

うぃーふぃーこねくちょん

某DSゲーのため、エミュ鯖っぽいWi-Fiのアレを導入しようと
以前から持っていて掃除機ロストしたと思い込んでいたが昨日出土した、WLI-UC-GNM2Tとかいうやつで接続を試みた。
(その代わりにDQMJ2Pのロストが濃厚になって絶望している
 '23/04/29 追記:出てきた。紛失してなかった
元々XLink Kaiのために買って、Vista PC時代に使っていたものだが、7の時点で対応が遅れて怪しかったことを思い出した。
ちょっと調べてみると、Win10対応と言っているのに「Win10だと親機機能非対応」などとぬかしていた。(詐欺とまで罵られていた)

いくつかWin7互換モードだと入るだの入らないだの見かけたので試してみたのだが
それが原因かは分からないものの、WLAN AutoConfigとかいうサービスが動かなくなっていた。

「Error1206 ネットワーク接続プロファイルが壊れています」ということだが、
少なくともWi-Fi設定は「まだ存在しない」ので、ネットワークプロファイルは消すもなにもレジストリレベルで無、
もちろんイーサネットアダプタで繋がっている有線を弄って何か変わるわけでも無し。
インターネット接続のプロファイルそのものとかそういう話なのだろうか。
もしくは、存在するはずのものが無いとかそういう?(そうだとしたらこういうエラーメッセージじゃなさそう)
同じ無線だからといって、まさかBluetoothが関係あるとも考えにくい。

結局Win10初期化等試すことになり、最初に初期化した時にはサービス開始した気がしたのだが
二度三度とこのデバイスのドライバ等インストールを試す内に
遂には初期化しようとも全く開始などできなくなっていた。

それでもまだ動けば良いのだけど

一応、デバイスドライバ自体は強引に入ったのだが、先述エラーのせいでクライアントマネージャーが起動せず
ソフトウェアルータは動いたし親機機能も起動は(ソフトウェアルータは認識)したのだが
バイス側がウンともスンとも言わずSSIDすら出てこないので、色々やったのに結局諦めるという末路を辿った。
(WLAN・Wi-Fiが動いてない、設定にWi-Fi項目すら出てこないので、通信しようと思ってもできないみたいな感じになっている気がする。もしくは単に壊れている)
もしエラーの原因がデバイスでなく、単にOSの状態が問題だとすれば、ひょっとしたら普通に動くのかもしれないが
公式に対応してない時点で、やはり何か噛み合ってない。

後始末

で、ソフトやブラウザ設定など入れ直すという負債だけが、堆く山積みになっている地獄の中にいる。
うぇーい。
でもクラウドとか同期のお陰で思いの外楽である。20年前ならこうはいかないし、進歩って凄いですね。
スクリプトロック系アドオンのドメイン設定までそのままだったよ。

ちなみに、あまりに通信が早くなりすぎて、熱に耐えられなくなったと思われる先代ルーターを引っ張り出し
ステルスSSIDっぽい感じにして使ったら何も問題なかったので、もうUSB親機のことは忘れるほうがよさそうだ。
そんなものは最初から無かったのである。

残念な感じのアレ

PC関係っていうとココに書く、みたいな暗黙のルールを勝手に脳内に作ってしまったので、適当に殴り書き。

知らぬが仏

先ほど、いつもプレイしているゲームの推奨スペックを何の気なしに見ていたが、i7第四世代ですら厳しいかどうか論ずる対象であり(そのゲームだと それですらオーバースペックだと思うが)、第二世代では大分時代遅れということを改めて感じたのを動機として、改めてちょっと詳しいスペックを調べてみたところ

と書いてあるのを発見してしまう。むしろ何で把握していなかったのか謎ではある(1600だと対応していない、という発想が無かった)。

使っているのは PC3-12800L×2 + PC3-12800×2 で、認識はするし容量的にも完全に動作するので問題ないし、むしろ古いメモリだからといってローコストで新規生産している訳でもなし、10600とて大して安くないので、ギリギリ現役っぽい12800で問題は無いのだが、
バス幅やら最大周波数やらで若干損をしているらしいことに今更気付いてしまい、少し残念な感じになっている、ということを書きたかっただけの記事です。
おわり。


検討事項

で、Ivy Bridgeのi7 3770シリーズに置き換えるのも(マザボは対応してたので)悪くないかもしれないと思ったのだが、
仕様を見る限りM/B側がPCIExpress2.0しか対応していないかもしれない、CPUスペックアップといっても1割あるかどうか程度、あとは既にソコソコ動いているメモリが最高の性能で動くようになるだけなので、
今更のCPU、しかも中古に8000円程度出して不完全なアップデートしてもなあ・・・と、手詰まり感を補強したりなどしている。メモリ容量不足でメモリ買うのとは訳が違う。

メモリが主題だったはずなのでアレだが、結局現環境のボトルネックはCPUかGPUと思われるため、8000円でわざわざ遺産を補強しても「体感ゼロ、出来ない事は依然できず、やっぱ無駄だったね」となる未来が見える見える。
グラフィックすらGeForce1030GTとかいうローエンドなアレなので、PCIExpress3.0にしてそんなに意味ある?という、そもそも論的な状況でもある。

スペックアップに迫られたとすれば、チップセットやら何やら全て、完全に一新するべきでしょうな。結局予算の問題か。既にSSDGPU(どちらも妥協品)があるので、少しは節約できるだろうか。

ゼロ回答的な何か

まあ、OS等が切り捨てられない限り問題ないし、しばらくはこのままでいいだろう。どうせやるゲームの中で新しいのがSlay The Spire、ぷよスポ(オフで一人プレイ)あたりとかいうレベルなので、即ち困ることは何もない。
(フル3Dのアクションアドベンチャーや、最新ハイエンドゲームには殆ど興味ない、というか3Dアクションが昔からあまり好きじゃない)

最初から結論出てる臭が漂ってしまった。

この記事を最後に数年放置の予定

書きたくないことも無い話の箇条書き羅列

 その他、詳しく書かないとは思うが出来事として書き残しておきたい羅列メモ。

  • 今更のBluetoothヘッドフォン・イヤフォン
    • アンビエントサウンドにこそありつけたが、外音音量がイマイチ小さく微妙。便利ではある
    • 有線だと、コード外身のビニル部分が硬化、断線等、長期的には色々問題がある。
    • 無線にも電池という避けられぬ問題はあるが、便利さの大勝利
  • USB3、あまり頼りにならない
    • マザボが古いというのもあるが、HUB噛もうが直だろうが同時接続可能数が少なすぎる
    • HUB自体が1デバイス扱いになったりすると目も当てられない
    • これは想定外だったが、「そのポートのUSBインターフェース」の接続最大数の問題であり、システム的な制約でも何でもなさそう
    • なので、そこに繋ぐのがUSB2HUBだろうがUSB2デバイスだろうが、USB3デバイスでなくとも6つくらい繋ぐとしっかり動作不全に陥って使い物にならない
    • ストレージ等、高速通信が必要なデバイスのみに絞る必要がありそう(もう使ってない)
  • ボタン12個つきマウス便利すぎる
    • それだけの話
    • でもちょっとだけデカすぎ。
  • 眼鏡直すキットが簡単に手に入ることに気づいた話
    • でも六角のネジが小さすぎてうまく回らないのね・・・
    • こういうのって規格じゃないのかな、もっと小さいネジ回しが見当たらないので妥協
    • プラワッシャーが便利。これが砕けてから、いつ壊れてもおかしくない使い方してた。
  • アームスタンドっていいよね
    • PC使いながら、唐突にスマホ作業を(数タップだけ)したい時等の解決手段として
    • ボールジョイントが気に食わなかったので、あえて回転軸のやつを選んで購入
    • 最近ホームセンターでボールジョイント実物を初めて触ったが、やっぱダメだアレ

以上、真夏に冬眠を開始します。

せっかくだから半年前の話

ブートデバイス換装のお話

 前項でSSDの話を出したので、備忘録的な意味で経緯を書いておこうそうしよう。

 なぜSSDが余っていたのかといえば、NVMeドライブを導入したとき、可能性の一つとしてブートローダーを導入してみようと思って買っておいたから(失敗だったが)。

 今使っているPC、UEFIが出始めた頃のマザーボードで、UEFIを謳ってはいるが色々と不十分だった。具体的に言えば「PCIeをディスクドライブとしてプライマリドライブにする」ということが想定されておらず、起動画面にドライバが組み込まれていない。つまりマザーボード単体ではNVMeSSDを認識してくれない。

 ので、方法としては二つあると思うが、まず「マザーボードBIOS改造を施し、ドライバを組み込む」で、これが結局解決策として使った手段。


 もう一つとしては、「まずドライバを読み込む手段として一旦ブートローダーを噛ませる」という方法。最初はBIOS改造とか避けたかったのでこの方法を考えたのだが、SATAからそのまま起動するだけではドライバが組み込まれたりはしていないようで、ドライブが認識されず頓挫。苦し紛れにBIOS改造するしかなかった。

 本当は、USB機器から起動するという手段が各所で紹介されていたが、これだったらできたかもしれない。しかし、何というかスマートじゃないよねこれ。
 USBから毎回起動するっていうのが何か受け付けない。耐用性とか、構造とか。あとマザボのUSBスロットってすぐ接触不良になって色々トラブるので、やるとしたら内蔵にしたいが、そうすればインターフェース増やしたり、固定する方法考えたりと、手間が3つくらい一気に増えるので面倒くさい。
 それらに抵抗がなければ最高の手段かもしれないが・・・。


 そういえば、OS移動のときにも一つ問題があった。移行方法の紹介記事にも書いてあったのだが、「コピーしたOSを初めて起動する時は、他のドライブを全て外さなくてはならない」というやつ。

 Windows(10)がブートレコードを新しい環境に合わせて調整しているのだろうと思われるが、その際に他の起動ディスクが共存していると混乱してしまうみたいな感じの挙動に見えた。それで何回か失敗したので印象が強く残っている。

 単独起動すればアッサリ成功。おわり。



 で、結果的に無事(?)BIOS改造だけでNVMeSSDへの換装が成功し、今に至る訳であります。

 元々、何故かSATA3でなく2に接続されていたHDDからの換装だったので、そりゃもう段違いの速さだ。2分以上かかっていた起動が、30秒あれば確実に終わるとかそういうレベル。
 後から調べたら、BIOS設定でx4にできていなかったので、後に更に早くなったりもした。そうなるとSSD自体の性能がボトルネックになってくるので、x2の時から2倍になったりはしないが(それでも800MB/sから1400MB/sくらいにはなっている)。